刹那の恋〜一〜 かめお様作 |
走れ、野梨子。 悠理の言葉に、わたくしは駆けた。 白い打ち掛け姿のまま、江戸の町を。 ただ、一目でも見せたくて。 そう、あの人に。 わたくしの、晴れ姿を。 『 刹那の恋 』 「ほんと、奇麗ですわね」 舞台の上の美童グランマニエの姿に、白鹿野梨子はため息をついた。 「鷺の精から町娘に、そしてまた鷺へ…見事だわ」 黄桜可憐が涙をぬぐいながら呟く。 「恋に迷って、地獄の責め苦ですか…」 「奇麗だが、女の情念も感じるなあ」 菊正宗清四郎と、松竹梅魅録が小声で囁きあう。 「なあ、あれって悲しい話なのか?」 菓子を食べながらの剣菱悠理の問いに、可憐も野梨子も呆れたように、 「あんたに恋の悩みなんかないわよね」 「羨ましいですわ、幸せな悠理が」 と言い、頷きあった。 「な、なんだよ、それ…」 ぷ?っと頬を膨らませた悠理の頭を、清四郎がよしよしと撫でる。 それをみて、ほらねと言わんばかりに、可憐と野梨子の口元が緩んだ。 満場の拍手とともに、舞台は跳ねた。 手土産を持ち、楽屋に美童を訪ねた五人は、まだ息も荒い美童に賛辞の言葉をかけた。 「嬉しいよ。みんなにそう言ってもらえるのが、一番嬉しい」 美童は、息を整えるように、茶を一口飲んだ。 「ほんと、素晴らしかったですわ。夢のように奇麗で、儚くて…」 「悲しい話でも?」 「ええ。悲しいからこそ、美しいのかもしれませんね」 野梨子の言葉に、美童は微笑んだ。 「これが、最初の場面の打ち掛け?奇麗ねえ」 「ほんと…」 可憐が手にした白無垢を野梨子に羽織らせると、 「うわ、あんた、似合いすぎよ」 「ほんとだ。人形みたいだな」 可憐と悠理の感嘆に、野梨子は困ったように微笑んだ。 「ねえ、野梨子。あんた美童からこの踊り習ったら。ほら、前から言ってたじゃない。舞踊に興味あるって」 「無理ですわ…こんな難しい踊り…」 「大丈夫だよ。野梨子なら踊れると思うよ。僕でよければ教えるけど」 「いいじゃん。今度、上方の剣菱屋の分店から客が来るんだ。そこで野梨子も踊ってよ。江戸一番の小町娘が踊りを披露してくれたら喜ぶぞ?」 「そんな…」 野梨子は、困った顔をして清四郎を見た。 「やってみたらどうですか?お客様の前で踊るとかはともかく、この踊り、野梨子には似合うと思いますよ」 幼なじみの言葉に、野梨子は意を決したように、 「美童…お教え願えますの」 「喜んで。でも、厳しいよ、僕」 と、美童は片目を瞑って見せた。 野梨子は三つ指をついて、 「では、お願いいたします」 と、頭を下げた。 「野梨子は僕が送っていくから」 深川の清州の寮に、野梨子は美童に送られて帰っていく。 船宿で舟を仕立てて、美童らは深川へ、悠理らは日本橋へと向かった。 「お前ら、野梨子に踊りを習うようずいぶんと勧めていたじゃねえか。何かあるのか?」 魅録の言葉に、悠理が間髪を入れず、 「美童は、野梨子に惚れてんだよ」 と答えた。 「えっ…あいつが?」 「野暮天のあんたと、当の野梨子くらいよ。気がついてないのは」 可憐の言葉に、魅録は苦笑し、 「悪かったな」 と言いながら、可憐の肩を突いた。 「美童には我々も、あななたち二人も、ずいぶんと助けてもらいましたからね」 清四郎の言葉に、みな頷いた。 色恋沙汰に長けている美童は、それとなく恋に不器用な仲間たちを手助けしてくれる。 喧嘩の時の仲裁や、困難があったとき、さりげなく支えてくれた。 「あいつはさ、自分に異人の血が入ってること気にしてるから…野梨子に気持ちを告げることはないんだ」 「そうね…もしも、それが野梨子に知れたら、あいつは消えるわ…」 「なら、なんで、踊りの稽古なんか勧めたんだ?野梨子が、美童の気持ちに気がつくかもしれねえじゃねえか」 可憐は、魅録の手を取って、 「美童はそんな素振りは見せないわ。場数が違うもの…あたしと悠理が美童の気持ちを知ったのだって、偶然よ。あいつ、いつも野梨子の錦絵をお守り代わりに持っていて…それを知ってからかったら、真面目な顔で気持ちを聞かされたの。一生、野梨子に気持ちを告げることはないともね。それでも、好きな人とは一緒にいたいじゃない。たとえ、思いが叶わなくても…野梨子に好きな男ができるまでは」 「それって…悲しいな…」 魅録は、ため息をついた。 「あの踊りは、美童の気持ちなんですよ。野梨子があの踊りの意味を知るだけでも、彼は報われるんですよ」 「だからあたしたちは、変わらず見守らなきゃいけないの」 可憐は目に涙を溜め、魅録の手をぎゅっと握り、 「あんたが一番顔に出るんだから。いい、決して野梨子に悟られちゃ駄目よ」 「ああ…」 四人を乗せた舟は、大川をゆく。 ゆらゆらと揺れる川面を眺めながら、四人はそれぞれの相手の手を握りあい、口を閉ざした。 妄執の雲晴れやらぬ朧夜の、恋に迷いし、わが心… 美童は、鷺娘の一節を口ずさみながら、野梨子とともに舟の上にいた。 背が高く、異形の男は、江戸一番の役者でもある。 その美童と、絵師白鹿青洲の娘で、江戸小町といわれる野梨子が共に舟に乗っている姿は、錦絵のような艶やかさで人目を引いた。 「ねえ、美童」 「なに?」 「恋をすると、誰もがこの唄のように迷うのでしょうか」 「迷わない恋もあると思うけど…なんで?」 野梨子は、揺れる川面に視線を落とし、 「わたくしは、怖いのですわ…」 「恋をするのが?」 「ええ」 美童は、くすりと笑うと、 「野梨子の周りには幸せな恋人たちがいるのに。何を怖がっているの」 「悠理たちのことを言ってますのね…」 野梨子は、ほうとため息をつき、 「わたくしは悠理のように強くもないですし、可憐のように情熱的でもないですもの」 「野梨子は自分を知らないんだね」 美童は、まっすぐ野梨子を見て、 「悠理は強くなんかない。弱いんだよ。だからこそ、清四郎が悠理を守ろうとするんだ。可憐は見た目情熱的だけど、実は古風で健気だよ。魅録を想って一度は身を引こうとしたからね」 美童は、野梨子の髪に手を伸ばし、 「僕から見れば、最も強くて情熱的なのは野梨子だよ。野梨子が恋に落ちたら、相手を焼き焦がしてしまうかも知れないね」 「まあ…そんな…」 「野梨子に惚れるなら、命がけだねえ」 「酷いですわ、美童ったら」 野梨子は、怒ったように顔を背けた。 「はは。怒った?」 「たぶん…」 「え?」 「美童の言う通りですわ…」 顔を背けたまま、野梨子は呟いた。 美童は、笑うと、 「憐れみたまえ我が憂き身、語るも涙なりけらし」 と、暮れ行く空を見上げて、呟くように唄った。 野梨子は、美童の空いた時間に「鷺娘」を習った。 時には、深川の寮で。 時には、芝居小屋で。 そして、秋も深まったある日は、根津の剣菱屋の寮で習っていた。 「違う。そこは、こう」 美童が、ぴしりと扇子で野梨子の足を打ち、 「こう足を折って…そう」 野梨子は、美童の言う通りに体を反らせた。 「うん、いいよ。野梨子はさすがだね。一度で覚える。今日はこのくらいにしようか」 「ええ…」 野梨子はほっとしたように笑うと、美童に手をつき、 「ありがとうございました」 と礼を取った。 「美童、お前、おっかないな」 悠理が、上目遣いで美童を見た。 「まあ、悠理。習うということはあのくらい当たり前ですわ」 野梨子は、何事もないという風に笑う。 「お前には無理ですよ。辛抱がきかない」 「ちぇ!あたいだって、剣術の修業なら大丈夫だぞ。雲海名人はおっかないもんな」 「はいはい、そうでしたね」 二人のやり取りに、野梨子と美童は笑い出した。 ささゆきからの弁当が昼食に用意されていた。 野梨子が茶をいれながら、 「可憐は、週末は家に戻ることを許されたのですってね」 「ああ。結城藩のお殿さまが気を使ってさ。そのかわり、来年の夏過ぎまでは若さまのお守りだよ」 「ならば、秋頃ですかね…婚礼は」 「悠理たちも一緒に挙げたら?祝言をさ」 「ばっ!何いってんだよ。あたいたちは、祝言なんて…」 美童の言葉に、悠理は真っ赤になり、清四郎はそれを見てやれやれという顔で苦笑した。 美童は、一足先に根津を出た。 ご贔屓から宴席に呼ばれているらしい。 「神田の油問屋の女将さんらしいですわ。美人で評判の」 野梨子はくすくすと笑いながら言ったが、悠理と清四郎は、複雑そうな笑みを浮かべただけだった。 「わたくしも、帰りますわ」 「あ、送っていくよ」 「まあ、そんな野暮じゃありませんわ。駕籠を呼んでくださいな」 「わかった。五助に呼びに行かせるから。まってろ」 悠理は下働きの五助を、根津の籠政まで使いに出した。 剣菱屋で贔屓にしている、しっかりした駕籠掻きである。 「じゃあ、また。今度は可憐たちもご一緒できたらいいですわね」 野梨子は、ひらひらと手を振った。 見送った後、寮に戻った二人は、縁側で色づいた紅葉を見上げた。 「あたいたちには、何もできないな」 「恋の道はままならないのが常ですからね…」 清四郎は、悠理を抱き寄せると、 「いつか、美童にも、野梨子にも、こうして抱きあえる人が現れますよ」 悠理は、清四郎の胸に顔をうずめ、 「それが、あの二人だといいな」 「そうですね…」 江戸は、晩秋から冬へと移っていった。 深川の白鹿清州の寮も、色付いた紅葉は散り、庭の風景がどことなく寒々しくなっている。 われは涙に乾く間も袖ほしあえぬ月影に、忍ぶ其夜の話を捨てて、縁を結ぶの神さんに、取り上げられし嬉しさも余る色香の恥ずかしや… 野梨子は、唄の一節を口にしながら、踊りを反芻していく。 ふと、手を止めると、ほうとため息をついた。 (わたくしには、このような恋の舞いは踊れない…気持ちがついていかないもの) 野梨子の目には、艶やかな美童の舞姿が浮かんだ。 (…美童の舞いからは、情念が感じられますわ…決して女子相手に本気にならないと聞いてますけど…誰か想い人がいるのかしら…) 野梨子は、手にした扇をひらひらと目の前で舞わせてみた。 その時、ごん、と寺の鐘が鳴った。 「いけない…遅くなってしまいましたわ。木挽町に戻らなくては…」 野梨子は、立ち上がると中庭に出た。 父と母はいま、上方に出かけている。 両親が留守の間は、奉公人が多い木挽町の家にいるようにと、きつく言われていた。 深川の寮には、老爺である茂平が住んでいるだけだった。 「茂平、貴船に言って舟を出してもらってくださいな」 茂平を使いに出させ、野梨子は帰り支度を始めた。 ふと、庭に人影を見た。 「茂平?どうかしましたの」 野梨子が廊下に出ると、庭に匕首を握った若い男が脇腹を押さえて立っていた。 「し、静かにしろ…」 男は、そう言うと、野梨子に近づいてきた。 押さえた脇腹から、血が滴っている。 「あなた、怪我をなさっているのね」 野梨子に近づく前に、男は膝を折って、突っ伏した。 「畜生…」 男は苦しげに息をしている。 歪められた顔は端正で、面差しはどことなく魅録に似ていた。 野梨子は、そろそろと庭先に出ると、男の手を取った。 男は、驚いたように野梨子の顔を見た。 「酷い傷…刺されたのですか」 「…あんた、俺が怖くないのか…」 野梨子は、微笑むと、 「この傷では何もできませんでしょ」 「…奇麗な顔して、気丈な娘だな…はは、言う通りだ」 男は、匕首を投げ捨てた。 「お、お嬢様、どうなさったので」 貴船から戻った茂平が、脅えたような声を出した。 男はびくりと体を揺らし、縋るような眼差しで野梨子を見た。 「いま、この家(や)に無頼のものが入ろうとしたのです。それを、この方が止めようとしたら刺されてしまって…」 「な、なんと、まあ」 人のいい茂平は、男に頭を下げ、 「お嬢様をお助けくださいまして、ありがとうございます」 そう言うと、男に肩を貸し、部屋に上げた。 「医者を呼んで参ります」 茂平が言うと、男は野梨子に向かって微かに首を振った。 「茂平。出血に比べてたいした傷ではありません。それよりも、焼酎とさらしを…それから、貴船に戻って、木挽町には今日は戻らないと言付けを…心配するといけないので、悠理の家に泊まると言って来てちょうだい。それから、他言は無用ですわよ」 「へ、へい」 茂平は、焼酎とさらしを置くと、貴船に取って返した。 「…あんた、嘘がうまいな…」 男は、初めて笑みを浮かべた。 男の笑顔を見て、野梨子の胸の奥が疼いた。 野梨子は、男の着物を脱がせると、応急の処置を施した。 清四郎の手伝いをしたことがある野梨子は、簡単な傷くらいは手当てできる。 だが、男の傷は軽いとは言えなかった。 「お医者を呼んではいけませんの」 「…頼む…これで死ぬなら、それでもいい…」 男は、野梨子の手を握った。 冷たい手だった。 野梨子は、清四郎が処方しておいてくれた薬の中から、痛みを止める薬を煎じた。 煎じていながら、なぜ、あの素性もわからぬ男を救ったのか、自分でも戸惑っていた。 (魅録に似ていたから…かしら…でも、どうして…) 野梨子は、赤々と燃える火鉢の火を見ながら、分からないと言うように首を振った。 男は夜半から熱を出した。 野梨子は、寝ずに男の側についていた。 時折、苦しげな息の中、男は魘される。 まるで、悪夢を見ているかのように。 涙を流す男の手を、野梨子は握った。 熱があって、体が熱いのに、男の手は冷たい。 その手の冷たさが、野梨子の心も凍えさせた。 「お嬢様…やはり、お医者さまを呼んだほうが…何か、訳があるようなら清四郎さまを…」 「ええ…」 野梨子は逡巡した。 夜が明けると、野梨子は、茂平を使いに出した。 美童の元へと… 煎じ薬を飲ませるため、野梨子は男の頬を軽く打った。 男は、目を開いた。 「薬をお飲みになってください」 野梨子に促され、男は片口から薬を飲んだ。 はあと、息を吐くと、 「あんた…人形みたいに奇麗だな」 と、男は震える指で野梨子の頬に触れた。 「あなた、名前は」 「…祐也…あんたは?」 「野梨子…白鹿野梨子ですわ」 「…野梨子、か…」 祐也は、目をつぶると、また意識が混濁してきた。 野梨子は、ただ、祐也と名乗る男の、冷たい手を握っていた。 表紙 |