刹那の恋〜三〜 かめお様作 |
祐也は困惑していた。 「おい…お嬢さん。どうしたって言うんだ」 咽に何か絡まったように、擦れた声で祐也は言った。 野梨子は、震える手で祐也にしがみついたまま、 「わからない…わからないんですの」 と、呟いた。 「おい…」 祐也が、振り向いて、野梨子を見ると、野梨子の目からは涙が溢れていた。 「…何で、泣くんだ」 祐也は、野梨子の涙に濡れる頬に唇を押し付けたい衝動に駆られた。 が、ふと、美童の青い瞳が頭に過り、咄嗟に野梨子の体を引き離した。 「いけねえよ…お嬢さん。俺になんぞ触れたら、あんたが汚れる」 「そんなこと…」 祐也は脇腹を押さえると、 「いけねえ…また痛みだして来やがった」 「だから…もうしばらく…ここに」 祐也は微笑むと、 「あとしばらく、世話になるよ」 そう言うと、寝床に横になった。 「すまねえが、茶をもらえるか」 不安そうな野梨子に向い、祐也は笑うと、 「約束するよ…黙って出て行ったりしねえよ」 祐也の言葉に、野梨子は微笑むと、茶を入れに部屋を出た。 「…あいつらが来る前に…消えちまおうと思ったが…仕方ねえな…これも俺の運命(さだめ)なら」 祐也は、天井に向かい、誰に言うではなしに呟いた。 その夜、美童は芝居が跳ね、ご贔屓筋との宴席の後、浅草の茶屋を出た。 「恋に心も移ろいし花の吹雪の散かゝり、払うも惜しき袖笠や…」 美童は、鷺娘の一節を唸りながら、ふらふらと道を行く。 ふと、後ろから肩を叩かれ、びくりと身構えた。 「おう、いい調子じゃねえか」 「魅録、清四郎も…」 美童は、近くの居酒屋に連れ込まれた。 「珍しいね。男二人で差しつ差されつかい」 「馬鹿、そんな色気がねえ」 魅録は笑うと、美童の耳元に口を付け、 「捕物なんだよ」 「へえ…」 魅録は懐から人相書きを出すと、美童に見せた。 「芝居小屋なら人の出入りが多いだろ。こいつ、見覚えないか」 人相書きを見て、美童の愁眉が動いた。 「知ってるんですか、美童」 清四郎の問いに、美童は驚いたように目をむくと、 「知ってるも何も…魅録?」 美童の言葉に、清四郎と魅録が同時に苦笑を浮かべた。 「ちぇ、お前までそんなこと言いやがる。こいつはな、盗人の仲間で、因果小僧の祐也って言うんだ」 「へえ、盗人なんだ。こいつが、何かしたの?」 「今日の捕物はな、こいつからの情報なんですよ」 清四郎が小声で囁いた。 「…仲間を売ったの」 「まあ、そうです」 「なら、改心したんだろ。お目こぼしで、探さなきゃいいじゃないか」 「そうはいかねえんだ」 魅録も清四郎も、暗澹とした表情で、 「こいつはな、俺らの昔なじみなんだ…」 「え?」 「堕ちるところまで堕ちたこいつを、俺らが救ってやる方法は、こいつを捕らえる事なのさ」 「…」 美童は唇を噛みしめた。 親友であるこの二人の心が痛いほどわかったから。 そして、野梨子と、祐也のこの先を慮り、美童は泣きたいような気持ちであった。 「気をつけてね、二人とも」 「ああ、お前も。寿町辺りは近づくなよ」 美童は、二人と別れるや、夜道を駆けた。 「まあ、美童。そんなに息を切らせて…どうなさいましたの」 顔を真っ赤に走り込んできた美童に、野梨子が驚いたように言った。 美童は、水を勢いよく飲むと、 「い、犬に追いかけられてさ」 「犬?ですか?」 野梨子が、くすりと笑った。 「それよりも、何か食べさせてくれる。お腹空いちゃった」 「ええ。茂平が休みましたので、簡単なものしかできませんけど…」 「お茶漬け!それと、冷で一杯ね」 「はいはい」 美童は、祐也の寝間に入ると、急に表情を厳しくした。 「どうした…」 美童は、懐から紙入れを取りだすと、 「たぶん、五両ばかりは入ってると思う。これ持って、出て行ってくれ」 「…薮から棒だな」 美童は声を潜めると、 「魅録と清四郎を甘く見るな。あいつらは、必ずお前を見つけだすそ」 「なんで、お前、それを…」 「いま、二人に会ったのさ。浅草でね」 「そうか…」 祐也は、天井を見つめ、 「魅録の奴、俺の文を信じてくれたんだな…」 美童は、祐也の腕を引っ張ると、 「さあ、早く」 「俺は、逃げねえよ」 「なんだと」 美童は、祐也を睨みつけた。 「俺は、魅録にお縄になる…さっき、そう決心したんだ」 「勝手なこというな…野梨子にそれを見せるのか」 美童は紙入れを祐也に投げつけた。 「野梨子の気持ちを察してやってくれ。あいつはお前に魅かれてる。悔しいけどね。きっと、野梨子の初恋なんだ。その男が、自分の親友の手で捕らえられるのを見せるというのか」 低いが、気持ちのこもった美童の声に、祐也は心が揺さぶられた。 「俺は、逃げようとしたんだ」 「え…」 「ここから逃げようとした…その時、お嬢さんが止めたんだ…それで、決心がついたのさ…魅録の手でお縄にしてもらおうとね」 祐也は、美童を見ると、 「俺の手が血に塗られているのは変えようもない事実だ…俺は、お嬢さんにそいつをすべて話すよ」 「よせ…やめてくれ…」 「太夫よ、何を心配してるんだ。あのお嬢さんは強いよ…それに、一時は悲しんでも、あんたがいるじゃねえか」 祐也は美童の手を掴み、 「あんたも強いよ。あんたの生きてきた道は、きっと俺なんかよりずっと苦労が多かっただろうに…江戸一番の役者になって…俺は弱虫だ…世間を憎み、人を憎み、揚げ句の果てには人殺しの盗人さ…」 がちゃん…と、食器の割れる音がした。 障子の陰で、野梨子が目をむいたまま立ち竦んでいた。 「野梨子…聞いてたのか」 「祐也さん…人殺しの盗人って…どういうことですの」 祐也は、切なげに顔を歪めると、 「お嬢さん…あんたには何もかも話しておくよ…聞いてくれるか」 そう言って、野梨子を見上げた。 大阪屋の捕物は、壮絶を極めた。 盗人の抵抗は激しく、奉行所の捕り方や小者の数人が死傷した。 だが、魅録、清四郎の活躍もあり、一人も逃す事なく捕縛し、南町奉行所に連れ帰った頃には夜が明けていた。 「ずるいよ、お前ら」 南町奉行所では、悠理と可憐が待っていた。 「捕物だろ。あたいも連れてけよ」 悠理がぷうと頬を膨らませ、清四郎を小突いた。 「ご無事で…」 可憐が、魅録の顔を見て、ほっとしたように微笑んだ。 「湯を浴びてこようぜ。その後、飯だ」 魅録と清四郎が着替えを済ませ、朝餉の膳の前に座った時、門番の伊蔵が走り込んできた。 「ぼ、坊ちゃん。思いだしました、思いだしましたよ」 「何だ、そんなに慌てて」 魅録が言うと、伊蔵は不満そうな顔をして、 「坊ちゃんが思い出せって言うから、あっしは寝ずに考えたんですよ。で、さっき、剣菱屋のお嬢さんを見て、もやもやしてきて…いま、思い出したんですよ」 「だから何をだ」 「爺さんですよ、文を届けた爺さんを思い出したんですよ」 「それを早く言え。で、どこの誰だ」 「白鹿様の深川の寮番の爺さんなんですよ」 「何だって…」 魅録と清四郎は顔を見合わせた。 「どしたんだよ?野梨子んとこの茂平さんが、どうしたんだ」 魅録と清四郎は頷き合うと、刀を手にし、 「出かけてくる」 「お、おい、待てよ。飯はどうすんだよ」 「悠理がみんな食べてください」 あっと言う間に、二人は走りだした。 「あ、あたいも…」 立ち上がりかけた悠理の腕を、可憐が掴み、 「あんた、あたしの力作、食べないつもりなの」 「え?」 朝餉の膳には、可憐渾身の食餌が並んでいる。 悠理は、思わずごくりと咽を鳴らした。 「たぶん、あいつらは野梨子のところに行ったのよ。食べてから行っても遅くないと思うけど…」 「う、うん。そうだな」 悠理は、箸を持つと、端から膳のものを平らげていく。 それを見ながら可憐は、 (あの二人の様子から、何か事情があるようね…野梨子に関わりがあるなら、あたしたちにも来いと言うけど…来て欲しくなさそうだったわ) 可憐は、旺盛な食欲を示す悠理を横目で見て、 (さて、この子をどう言って足止めしようかしらね…) やれやれという風に肩をすくめた。 魅録と清四郎は舟の上にいた。 掘割から、馴染の船頭に頼み深川へ向かった。 「いま思ったんですけどね」 清四郎が、空を見上げながら魅録へ言った。 「美童は…知っていたんじゃないですかね…祐也が野梨子の家にいた事を」 「ああ、俺もそう思ったよ…」 清四郎は苦笑し、 「何だかんだ言っても、あいつも役者ですね…」 「そうだな…」 魅録は、不安げな瞳を向け、 「それにしても、なぜ野梨子と関わる事になったんだ…それがわからねえ」 「ええ…たぶん、祐也は僕の家で野梨子とは一度くらい会ったとは思うんですがね…でも、ずいぶんと子供の頃ですからね…覚えていたとは思えない…」 「野梨子からも、祐也の名前なんぞ聞いた事がねえもんな」 「ええ…」 二人は、川面を眺めた。 深川の寮の前では、茂平が立っていた。 魅録と清四郎を見ると、茂平は驚いたように頭を下げた。 「ちょうど、美童さまからお二人をお迎えにいくようにと言われましたもので」 「美童が来ているんですか」 「はい。昨晩から」 茂平に案内され、二人は寮の一室へ入った。 「野梨子…」 そこには、きちんと身支度をととのえた祐也と、美童に抱きかかえられるようにして、憔悴し切った野梨子の姿があった。 「…さすがだな…魅録、清四郎。呼びに行くまでもなかったな」 祐也は、ほろ苦く笑った。 祐也は、野梨子の前に手をつくと、 「お嬢さん、いろいろと御厄介をおかけいたしました。ありがとうございました」 と、頭を下げた。 野梨子は虚ろな目で祐也を見ていたが、急に込上げてきたように、美童の胸に顔をうずめ、声を上げて泣き出した。 祐也の目からも涙が溢れている。 「魅録…」 美童が、口を開いた。 「結城藩に使いを出して、可憐を呼んでくれる」 「可憐なら、奉行所にいるぜ」 「そう…よかった」 「すぐにここへ来させる」 「頼むよ…僕、舞台があるからさ…」 「ああ」 魅録と清四郎に促され、祐也は立ち上がった。 部屋から三人が出ていくと、それまで嗚咽していた野梨子が、急に立ち上がり、裸足のまま寮の中庭を駆けた。 「祐也さん」 中庭の垣根越しに、野梨子が叫んだが、祐也は振り返らなかった。 「う、ううう」 ずるずると崩れ落ちる野梨子を、美童が支えるように部屋に上げた。 「…思い出しましたの…いま」 「祐也さんの事?」 「ええ…昔、子供の頃、清四郎の家でお目にかかった事があったのですわ」 「ほんとう?」 野梨子は、嗚咽しながら、 「わたしが、鞠を池に落としてしまって、彼が取ってくれて…ありがとうって言ったのに、祐也さんは、いまみたいに振り返ってもくれなくて…」 「…恥ずかしがり屋だったんだろ、彼…」 「ええ…清四郎が、そう言っていた気がしますわ…」 野梨子は、美童の顔を見上げ、 「もう少し、早く思い出したかった…残酷ですわね…」 「ああ…」 美童は、野梨子を抱く手に力を込めた。 因果小僧こと祐也は、お調べに淡々と答えた。 悪徳金貸しに騙され、母が自害した後、その金貸しを刺し逃げたのが転落の始まりだった。 当時、十六歳であった。 無一文で、行き倒れ寸前の祐也を助けたのが、政五朗であった。 政五朗から盗みを仕込まれ、自暴自棄も手伝って、悪に身を落とした。 さすがに人殺しは避けていたが、弾みとはいえ、盗みに入った家の娘と、番頭を殺害している。 いまさら悔いても遅いことは、祐也が一番知っていた。 「病で残り少ないいのちでございます。せめて、最後くらい、潔くお裁きを受け、お仕置きと相成って、果てとうございます」 吟味方与力に、祐也は深々と頭を下げた。 あれから… 野梨子の側を、可憐と悠理が片時も離れなかった。 美童も、魅録も、清四郎も、時間が許す限り、野梨子を訪ねた。 美童から大まかな経緯は聞いていた悠理と可憐だが、野梨子には一言もそれを尋ねなかった。 また、野梨子も、祐也のことは口にしなかった。 そして、一月ほど後、江戸に雪が舞うある日、剣菱屋の寮に六人が久しぶりに揃った。 「美しいですわね」 舞っては消える雪を見上げて、野梨子が呟いた。 「美童、わたくし、またお稽古をお願いしたいのですが…」 「踊る気になったの」 「ええ」 野梨子は微笑んだが、美童は眉をひそめると、 「駄目。まだ、野梨子には踊れないよ」 と、きっぱりと言った。 野梨子の顔色が変わった。 「なんだよ、美童。そんな言い方はないだろ」 悠理が、美童に食ってかかる。 美童は、口の端に冷笑を浮かべ、 「いまの野梨子には、踊れない」 と、言い切った。 「魅録、祐也さんのお裁き、昨日出たんだろ」 美童の言葉に、みなぎょっとした。 「本当ですの、魅録」 青ざめた顔で野梨子が問う。 「ああ…出たよ」 「それで…お裁きは」 魅録は逡巡したが、意を決したように、 「死罪だ」 と答えた。 「どうして!祐也さんは、お上のお役に立ったのでしょう。罪一等を減じられてもいいはずよ」 「そうだよ。どうして死罪なんだ」 可憐と悠理が堪らず叫んだ。 魅録と清四郎は、苦しげに顔を歪めている。 悠理は、懐から懐剣を出すと、 「あたい、じいちゃんに頼んでくる。せめて、死罪を免じてくれるよう、頼んでくる」 「悠理!」 野梨子の叫びに、悠理は体を震わせ振り向いた。 「余計なことはしないでくださいな」 「余計なことって…あたいは、野梨子の気持ちを考えて…」 「わたくしの気持ちを思うなら、何もしないでくださいな」 「野梨子…」 野梨子は唇を噛みしめ、握った手をわなわなと震わせながら、 「死罪は、あの人の望みなのです。あの人は病でもう長くないのです」 野梨子の言葉に、悠理と可憐は驚きの表情を浮かべた。 「あの人は、最後くらい…自分の手で殺めた方々への罪滅ぼしにもと、潔くお仕置きを受け、世間様に己が罪を明らかにして…せめて、最後くらい…人間らしく…と」 野梨子の目から、涙がこぼれ落ちる。 「来世には、せめて真っ当な人間に生まれ変われるようにと…あの人は願っているのです…だから、どうか、あの人の好きにさせてくださいな…」 「野梨子…」 「わたくしは、大丈夫…強く生きると、約束したのですから…」 野梨子は、そう言って笑った。 涙を流しながら。 「野梨子、ごめん」 悠理が野梨子に抱きつき、嗚咽を漏らした。 そんな二人を優しく包むように、可憐が腕を伸ばす。 女三人の嗚咽は、積もりゆく雪に吸い込まれるように消えた。 表紙 |