革命?
BY りかん様
試験が終わり、清四郎は美童と一緒に近くの喫茶店で皆を待っていた。 全部終わったら、喫茶店で待ち合わせて遊びに行こうと話していたのだ。 生徒会室は2年生に譲ってしまったため、居場所がなく、喫茶店で待ち合わせだった。 美童が「ねぇ、清四郎、悠理のことをどう思っているの?」と何気に聞いた。 「悠理のことですか?」 そんなことを突然聞かれて驚いた。 「悠理のこと好きだったら、さっさと告白してしまえばいいのに。」 美童はこんなことを言う機会は他にないと思って、ここで一気に言った。 「悠理のことなんて、好きでもなんでもないですよ。気が遠くなるほどのバカですし。」 つまり、照れである。 それで、そんな風に悠理のことを言った。 美童はクスッと笑った。 「まぁ、そういうことにしておくよ。…そろそろ、みんな来てもいい頃なのにね。」 美童は窓の外を見た。 すると可憐が現れて、続くように野梨子と魅録が現れた。 最後に、悠理が現れる。 なんだか、とても不機嫌そうだった。 試験が終わったばかりだから、仕方ないかもしれないけれどと、皆、思った。 結局、遊びにはいかず、清四郎の部屋に行った。卒業旅行の相談をしようということになったからだ。 魅録と野梨子は相変わらずラブラブで、二人の世界に入っている。野梨子はカバンの中から旅行雑誌を出し、楽しそうに2人でを見ている。どうやら、二人だけの卒業旅行も計画しているらしかった。 その2人の様子に最近慣れっこになってしまい、どうでもいいやと可憐以外は思っていた。 だが、今日は6人で旅行にいく計画を立てる日。 可憐は聞こえよがしに「6人で何処にいく?」と言ってみた。 美童はすかさず「僕は美女がいっぱいいて、サバイバルをしなくていいところだったら、どこでも。」と答える。 可憐はふうっと頭を抱えた。 この男は…。 悠理はせんべいをぼりぼりと食べており、清四郎は何も言わずに辺りの様子を窺っている。 清四郎は単に人ウォッチングをしているだけだった。 「じゃあさ。」悠理が切り出した。 「チチのとこに行こうよ…。暑いところに行きたいし。」 …張り詰めた空気があたりを漂う。 「いや、冗談だってば。ははは。」誤魔化すように、悠理は笑った。 でも、なんだか今日は毒がある。そんな風に可憐は感じた。 一方、清四郎は(バカ…。)と顔を顰めた。なんて、タイミングが悪いんだろうと。 「それじゃー、金沢〜、なんて。」 美童は悠理をフォローするつもりで、墓穴を掘った。 野梨子と魅録の目がきらりと光る。 「私たちが、お邪魔なのかしら?美童。」 野梨子に突っ込まれる。 「そういうことでしたら、帰りますわ。ね、魅録。」 「ああ。気分悪い。」 二人はムッとした表情で止める間もなく、帰ってしまった。 「バカッ。」可憐が美童をペシッと叩く。 (せっかく、6人で、高校生活最後の旅行をしようと思っていたのに…。) 可憐は旅行をとても楽しみにしていた。大学生になったら、皆、学部がばらばらで、こんな風に集まることも少なくなるのだ。 だか、そんな可憐の思いなんて誰もまじめに考えてなかった。特に清四郎は旅行より、隣に座る“気が遠くなるほどのバカ”の女子が気になっていた。 (チョコレートをくれるんだろうか。) 大晦日にミニコンサートをプレゼントしてくれた。 今回も期待できるのではないだろうか…。 そんなことを考えていた。 なので、正直、可憐の話なんて上の空だった。 やる気のない3人にとうとう、可憐は切れ、カバンを持って立ち上がった。 「全く、考える気もないんだから!美童は変なことばかりいうし、清四郎は上の空だし、悠理は食べてばかり!わたし、帰るわ。」 ムッとして可憐も帰ってしまった。 「じゃあ、僕も帰るよ。」 美童は3人でいたくなかったので、さっさと階下へ降りていった。 「じゃ、あたしも帰る〜。」 悠理も立ち上がろうとした。 「待ってください。悠理。」 悠理の肩を押さえつける。 「なんだよ。」不機嫌そうに顔をする。 「僕は。」 (今日こそ、言うぞ…。こんなチャンス、無い。) あれから、いつも和子に邪魔されて二人きりになるチャンスなんてなかった。不在の今日しかチャンスはない。清四郎の悠理への思いは募る一方だった。 「悠理のことが…。」 清四郎は深呼吸した。 悠理は清四郎を見た。見つめるというより、見たと言ったほうが、正しい。その瞳は何か訝っているようにも見えた。 悠理は一呼吸置き、そして「知ってるよ。」とまじめな顔で清四郎に言った。 「気が遠くなるほどのバカと思っているっていうんだろう?」 冗談で言っているのではないということは、清四郎にもわかった。 …最後に、清四郎の告白を邪魔したのは、悠理だった。 (聞いてたのか…!) 清四郎は青くなった。 清四郎は悠理の肩から手を外すと、何も言わずにベッドの上に腰掛けた。 「じゃあ、あたし帰るから。」 悠理は面白くなさそうな顔をして階下へ降りて行った。 清四郎はただ、その背中を見てるしかなかった。 あの日以来、悠理を誘っても、悠理は清四郎と一緒に帰らなくなった。 清四郎は酷く、落ち込んでいた。 そんな様子を可憐,美童は見ていたが、何も声を掛けることができなかった。野梨子と魅録は二人で行動しているので、全然清四郎なんて眼中にない。 悠理に可憐が探りをいれようとしたこともあったが、「何もないよ。」とあっさり言われて終わってしまった。 聖プレジデントは大体がそのまま大学に上がるので、2月も一応授業はある。 といっても、1月いっぱいで3年生の授業は終わるので、補講に近いものであるが。 成績が優秀であれば、出席する必要は無い。 期末の成績が平均80点いかない人たちは全て受けなければならない。 悠理は勿論、可憐、美童は2月いっぱい出席組だった。 清四郎は学校に行かなくともよい。 先日、悠理を遊びに誘ったときには「もう試験もないし、清四郎は用済みでしょ?」と言われた。 あまりのショックで、2日間寝込んだ。 (悠理…。) 心の中で呟いてみても、勿論、何も返答はない。 どうして、こんなことになってしまったのか…? あのとき、悠理が聞いていたなんて、夢にも思わなかった…。 バレンタイン当日。 美童と悠理はいつものように学校に行き、たくさんのチョコレートを貰った。 ほくほく顔で帰宅する。 一方清四郎は、部屋で不貞寝していた。 悠理には嫌われるし、最悪だった。自分の軽はずみな言動が原因であったが…。 「清四郎ちゃーん。降りていらっしゃい。」 久々に母がちゃん付けで呼ぶ。 清四郎は階下に降りて行った。宅急便で届けられたお菓子が山のようにある。 直接届けにきた人もいるみたいで、カードがただ添えてあるものもある。 その中で、見栄えのよくない20cm弱四方のダンボール箱が1つ置いてあった。 (…?。) 清四郎宛で、送り主が『気が遠くなるほどのバカ』となっていた。 (…!。) ダンボールを開けると、縦横10cm高さ3cmのデパートで購入したと思われる綺麗にラッピングしてあった箱と、そしてメッセージカードが入っていた。 そこには”ばーか! ゆうり”と一言書かれていて、ラッピングしてあった箱を開けると、白,ピンク,茶,紫のマシュマロが4個ずつ入っていた。 試しに1つずつ食べてみると、白はノーマル、ピンクは苺味,茶はコーヒー味,紫はブルーベリー味だった。 ちゃんと食べられる代物だった。しかもおいしい。 (悠理の好きなマシュマロだったんだろう。) そう思うと感動してしまった。 その後、清四郎は悠理に電話をかけた。 『はい。』 「悠理、マシュマロ、ありがとう…。」 しばしの沈黙のあと。 『…マシュマロって、嫌いな人※にやるもんなんだぞ。知らないのか。』 清四郎は石で頭を殴られたような気がした。 沈黙する。 『お前、あたしなんか好きじゃないんだろう?気が遠くなるほどのバカだし。…それ美童に言っているのを聞いたときには、かなりショックだったんだ。』 「それは…。」 それは違う。 僕は…。 「あのときは突っ込まれて、照れくさかったから…。」 一呼吸置く。 「僕は悠理のことを好きなんです。」 『…!』 電話の向こうで悠理が硬直していた。思わず告白してしまった清四郎も硬直する。 『あ、そう…。またな…。』 悠理はそそくさと電話を切った。 (どうして、電話を切るんだ…。) 悠理が清四郎のことを好いているかともなんとも聞けず…。清四郎はどうすることもなく、悶々とした日々を過ごすことに…。 (※正確にはマシュマロはホワイトデーに嫌いな人にあげるものと言われてます(好きな人にはキャンディー、友達はクッキーだったかな?)。ホワイトデーなので白いものをあげるという説もあり、そのときにマシュマロをあげるという話もあります。)
--- (2006.02.05) だりあさまから「革命」案を頂いて、タイトルにしてます。 |
背景:kotobukiya様