かめお作

それは、まるで夢のような出来事だった。
いや、夢だったのかもしれない。
あまりに現実感がないのだ。
これは、夢だ。
夢なのだ。
お互いの手を取りながら、六人は目の前に横たわる朽ち果てた遺体を眺め、そう心の中で繰り返していた。

 

空蝉 (うつせみ)

 

1. 

 

「ああ、やっぱりスウェーデンに行くべきだったよ。こんな暑いなんてさあ」
美童がうんざりしたように顔をしかめ、汗をぬぐった。
「夏は暑いものですわよ」
日傘を手にした野梨子が、涼しい顔で言うと、美童は肩をすくめて苦笑した。
「そりゃあ、夏は暑いわよ。でも、やっぱり異常よ、この夏は」
可憐が頬を上気させ、日傘の中から太陽を仰ぎ見た。
「連日体温より気温が高いんだものな。体力のないものはたまらないよな」
「うちの病院にも熱中症の患者が多く来ているようですよ」
「だろうな」
「この暑さが平気なのは鈍い野梨子と、悠理くらいよ」
眉をしかめる視線の先に、アイスを囓りながら足取りも軽い悠理の背中が見える。
「ま…悠理と一緒にしないで下さいまし。わたくしの場合は…」
「心頭滅却すれば火もまた涼し、ですね」
「そうですわ。暑いと口にするから、暑いのですわよ」
「はいはい、ご立派ですわ。あたしはそこまで達観できないですからね」
「おいおい、やめろよ。ますます暑くなるぜ」
「あー。暑い。ほんとに、暑い〜。もう、なんで車で来なかったのかしら」
可憐がムキになって、暑いを連発するので、みな、うんざりしたように肩をすくめた。
「おい」
口の回りをべたべたにした悠理が、いつの間にか立ち止まり、
「なんか、妙な雲行きになってきたじょ」
と、天を指さした。
かっ、と晴れわたった青空はいつの間にかどんよりと灰色のベールに覆われている。
「夕立ですかしら」
野梨子が傘から顔を出し、空を見上げると、その頬に雨粒が落ちてきた。
「降ってきましたね」
雨脚はあっというまに激しくなり、雷も伴っている。
駅から剣菱家の別荘へ向かう田舎道は、人家もまばらで、雨を凌ぐ術がない。
六人はスコールのような雨の中、一斉に駆けだした。

「うわ〜、びちゃびちゃよ」
艶めかしいボディラインが露わになった可憐のワンピース姿から目を背けるように、
「風邪引くぞ、これで拭けよ」
と、魅録が鞄から出したスポーツタオルを放り投げた。
「困りましたわ。着替えは別荘に送ってしまいましたし…」
「こんなところじゃ、何もなさそうだしね」
「暖を取るために火くらいおこしますか」
清四郎が、祠の中を見回して、くべられるものを探した。
(変わった祠だな…)
清四郎は思った。
朽ちた鳥居をくぐり飛び込んだのは、荒れた社殿だと思った。
が、そこは、6人も入ればいっぱいの小振りの建物で、その中心には小さな祠が奉ってあった。
たぶん、祈りの場所なのだろう。
入口の扉以外は、窓もない建物で、清四郎はどことなく息苦しさを覚えた。  

「悠理、あんた何してるのよ。早く入って扉を閉めなさいよ。雨がはいってくるじゃない」
可憐に窘められた悠理は、祠の扉の外から、気味悪そうに中へと視線を彷徨わせた。
「お前、こういうとこ苦手なのは分かるけどさ、ほんの雨宿りだ」
「そうよ、ほら」
両腕を魅録と可憐に引っ張られたが、悠理は足を踏ん張るように抵抗し、涙目でふるふると首を横に振った。
「悠理?」
その様子に野梨子が怪訝そうな表情を浮かべた時、突然突風が吹き、
「ぎゃあああ」
という悠理の叫び声とともに、ばたんと祠の扉が閉まった。
悠理とともに中に倒れ込んだ可憐と魅録は、
「いた〜い」
「なんだよ、急に」
と、悠理を睨みつけた。
悠理はぱくぱくと、酸素の足りない金魚のように苦しげに息をしている。
「悠理…まさか…」
「せ、清四郎〜〜〜〜こ、怖いよ〜〜〜〜」
近づいてきた清四郎の足に縋り付いた悠理が、声を絞りだした。
「…この祠に…何かいるんですか」
清四郎の問いに、悠理はぶんぶんと首を縦に振る。
「うそだろ…」
「何で先に言わないのよ〜」
「な、なんだよ〜。あたいは入るの嫌だったのに、可憐と魅録が手を引っ張るから〜〜」
「いまさらそんな事言ってもおそいよ〜」
「そうですわ…悠理、何か見えますの」
野梨子の言葉に悠理はがくがくと震えながらも、
「わかんないよ、わかんないけど、すっごく…」
怖いんだと、悠理が言った時、祠の中の空気が一瞬歪んだ。
「ひ〜〜〜〜」
「何か今…空気が変わりましたね…」
「ぐにゃって感じで、違和感があったな」
「なんだよ〜、ぐにゃってさあ」
「もう、だから、あんたと旅行に来るの嫌なのよ〜〜」
ああだ、こうだと騒いでいるうちに、ばたんっと音を立てて祠の扉が開いた。
「うぎゃああああああああああ」
一斉に、みなが叫び声をあげた。

 

NEXT

TOP