「美童、野梨子たちを連れて先に帰ってください」
魅録の知らせで駆けつけた岡っ引きの利平やその手下たちが、堅川を浚っているのを横目で眺めながら、清四郎は言った。
「う、うん……」
身体を竦め、野梨子と可憐は不安そうに身体を寄せ合っている。二人は素直に清四郎の命にうなずいたが、悠理だけはそうはいかなかった。
人が落ちたと、気づいたのは悠理だけだった。丁度、今宵の目玉である「大柳」が打ち上がった瞬間で、悠理ががくがくと震えながら指さした一つ目橋の上に詰めかけた人々も、皆一心に空を見上げていて、何も気づいてはいないようだった。
最初は、他の五人も悠理の言葉を信じなかった。彼らの船から橋の様子は見えはするが、川開きの今宵、花火の打ち上げ音と人々の歓声で満ちあふれ、同船の者たちの話し声がようよう聞き取れるほどの喧噪である。人が落ちた音など聞こえるわけがない。
それでも、悠理は「人が落ちる音がした」と言った。清四郎は身体を硬直させた悠理を押しのけ、舟縁にしがみつくようにして暗く沈んだ水面を、それこそ目を皿のようにして見つめたが、人の身体が浮いてくる様子はなかった。
しかし、悠理が嘘をつくとは思えない。魅録が素早く船頭に舟を岸につけるよう命じ、本所を取り仕切っている岡っ引きを連れて来、花火が終わって人が三々五々去ってゆくのを見計らって、ようやく川を浚い始めたのである。
「美童、悠理も一緒に」
悠理は青ざめた顔で、岡っ引きたちが舟の上から竿を使うのを見つめている。美童がそその肩に手を置く。だが、悠理は身を震わせてその手を払った。
「あたい、ここで見てる」
「やめたほうがいいわよ、悠理。後は清四郎たちに任せて、あたしたちは家でおとなしくしてたほうが」
「そうですわよ。私たちがいても足手まといになるだけですわよ」
可憐や野梨子の言葉にも、悠理はかたくなに首を振り続けた。
利平となにやら話していた魅録が振り向く。
「悠理、いくらお前が男並みに強いと言ったって、土左衛門は見るもんじゃないぜ」
「そうだよ。夢でうなされるよ、きっと」
美童が消え入りそうな声で言葉を重ねた。
「でも……あたいだけが見たんだから」
橋から身を躍らせて落ちてゆく男の姿が脳裏に焼きついている。まるでからくり人形のように欄干を越え、逆さになって──白い着物が風を孕んではためいて、するりと身体から離れてゆきそうなくらいだった。
どうして誰も騒ぎ出さないのだろう。花火に気を取られていたとしても、普通男の後ろや隣にいた人たちは、人がひとりいなくなったことに気づくだろうに。
「お前の気持ちは分かりますがね」清四郎の大きな手が悠理の背を押した。「今夜は帰るべきです。お前が見たという男が見つかれば、ちゃんと知らせてあげますから」
美童の元へ押しやる。今度は悠理も抗わなかった。縋るような目で清四郎を見上げて、ようやく、うんとうなずく。
「事故か自殺か分かりませんが……少なくとも、お前が気に病むようなことじゃありませんよ。いいですね」
悠理は、三人に囲まれるようにして日本橋の家に帰っていった。その姿を見送って、ぽつりと魅録が呟いた。
「清四郎……お前は事故だと思うか」
「さて、どうでしょうねえ。まあ、この混雑ですから事故はあり得るでしょうが……」
「俺は、自殺の可能性は少ないと思う」
「ほう?」
「この混雑だからな、川に自ら飛び込んだとしても、助けられる可能性が高いだろう。むしろ、悠理しか気づかなかったという方がおかしいぜ」
「なら……殺された可能性もあるということですね」
清四郎は一つ目橋を振り返った。橋の欄干はそう高くない。背の高い彼らのみぞおち辺りだろうか。余程背の低い男でない限り、欄干を超えるのは難しくないだろう。しかし、これが事故でも自殺でもない──事件なのだとしたら、花火見物に来た人々があらかた帰ってしまった今となっては、下手人を見つけることなど出来はしないだろう。
「まあ、ともかく……骸が見つかればな」
かがり火の盛大な光の下、川を浚う利平たちの姿を目を細めて見守りながら魅録が呟く。
「そうですね。見つかりさえすれば、悠理も気がすむでしょうし」
しかし、この闇の中では難しいだろう。遺体が見つかっても身元が割れるかどうか。
悠理の怯えたような表情も気になる。
清四郎は、未だ塩硝の煙が流れる暗い空を見上げ、密やかなため息をついた。