お辰はすぐに見つかった。利平の案内で、清四郎と魅録はお辰の元へ向かった。
対面した女は佐賀町の仕舞屋に住む、長唄の師匠をやっている三十すぎの年増だった。粋筋の女らしく、大きく抜いた衿からうなじがするりと伸びて、滴るような色気を放っている。
仙太が川に落ちて死んだと伝えると、お辰は一瞬驚いたように目を見張り顔色を失ったが、泣きわめきはしなかった。清四郎たちの視線から顔をそらし、力なく俯いて「そう、なんですか……」と呟いただけだった。
仙太が川に落ちたあの日から、すでに半月が過ぎている。お辰の家に訪れるどころか、塩を売りにさえ来なかったのだから、何かあったのではないかと予感がしていたのかもしれない。
清四郎は、川開きの夜、仙太と一緒ではなかったかとお辰に尋ねた。だが、弟子たちと両国橋に行っていたとの答えが返ってきただけだった。そして、お辰は不思議そうに首をかしげながら、一言付け加えた。
「仙太さん、川開きに行ってたんですか。あの人、わたしが誘っても、花火にゃ興味ないの一点張りだったんですけどねえ」
この一言は、清四郎の心にひっかかった。花火に興味のない男がなぜあの日、一つ目橋にいたのか。偶然通りかかったというわけではあるまい。川開きの花火は例年のことで、一年でも江戸に住めば、隅田川周辺の大混雑は容易に予測がつくはずだった。余程の用事がない限り、混雑を避けて通るか家に籠もっているのではないだろうか。
それとも、興味がないとお辰に言ったのは全くの嘘だったのか。
仙太にほかに女がいたかどうかの魅録の問いに、お辰は憤然となって否定した。自分以外の女がいるのならば、自分には絶対分かると言い張るのである。目尻をつり上げて魅録を睨みつけるその様は、お辰が嘘を言っているようには見えなかった。
女同士が仙太を我がものにするために争い、そのうちの一人が思いあまって仙太を殺した──その線はどうやらないようである。
しかし、お辰のお陰で分かったこともある。
仙太は蒲田の出なのだそうだ。塩売りを始める前の話はまったくしなかったが、江戸に出てきたのは五年ほど前で、今も蒲田には両親が住んでいるという。
清四郎と魅録は顔を見合わせた。こうなったら、蒲田にまで行くしかない。
お辰の元を辞去する間際、思い出したように堀田が懐から、仙太の財布に入っていた富岡八幡宮のお守り袋を取り出してお辰に見せた。
お辰は、ああ──とうなずいた。仙太が肌身離さず持っていたお守り袋で、決してお辰にも触らせなかったのだそうだ。お辰は、蒲田にいる母親が、江戸に出る際持たせたものだろうと思ったそうだが、そう仙太に尋ねても曖昧に笑っただけで答えなかったらしい。
「でももしかしたら……今思えば、ですけどね。おっかさんじゃなくて、昔の女が持たせたものかもしれませんねえ。だから、わたしにも触らせなかったんじゃないですか」
それを聞いて、堀田が苦い笑いを零した。お辰の言うように仙太の昔の女が渡したものだとしたら、その女を捜し出すことは、それこそ雲を掴むような話である。
「蒲田まで、行くおつもりですか」
お辰の家を出たあと、紅く燃える西日を浴びながら堀田が尋ねた。眉をひそめたその顔は、「そこまでなさらなくても」と無言で語っていた。
「そうですね……ここまできたら、もう、乗りかかった船ですから」
清四郎は苦笑混じりに答えた。
「ここまで調べても何もないんですから、こいつは事故だと思いますがねえ。魅録さんは、どう思います?」
利平が一番後ろをついてきながら、小首をかしげる。魅録はくいと頭を傾けて、懐手で俯きながら歩いている清四郎を見やって答えた。
「まあ、事故だろうと殺しだろうと、自殺だろうと……こいつには関係ないってことさ」
「そんなことはありませんよ」
「悠理が絡んでいるから、必死になってるだけさ。そうだろう?」
笑い含みに言う魅録に、堀田が不審の目を向ける。
「剣菱屋のお嬢さんが、どう関係あるんです? 仙太が川に落ちるところを見た、ただひとりの方とは聞いてますが」
「いえ、ただ悠理が非常に気にしているだけです。僕たちがもたもたしていると、自分で調べると言い出しかねないので」清四郎は口の端を持ち上げるようにして笑った。「そうなると堀田さんたちの探索の邪魔にしかなりませんから、それだけは避けなければと、僕が必死に成らざるを得ないんですよ」
堀田も悠理のお転婆ぶりは知っているのだろう。「それは大変ですね」と同情のまなざしで清四郎を見、少し考え込んだ後利平を顎で示しながら言った。
「それでは、蒲田には利平をお連れください。わたしは見回りがありますのでお供はできませんが、なにかありましたら奉行所まで連絡をくださればすぐに参りますので」
「お手数をおかけします」
清四郎は足を止め、堀田に向けて頭を下げた。丁重な清四郎の応対に慌てた堀田の背中を、魅録が宥めるように叩く。
「蒲田には、明日行くのか?」
「そうですね……早いほうがいいでしょう。悠理の身にいつなにがあるか分かりませんし……ですがその前に、試したいことがあります」
「試したいこと?」
「堀田さん、一日で構わないんですが、そのお守りを貸していただけませんか」
「これをですか?」
堀田は首を傾げながらも、懐から赤い布のお守り袋を取り出して清四郎に渡した。
「構いませんが、どうなさるおつもりです?」
だが、清四郎は答えなかった。掌に載せられたお守り袋を握りしめ、路地に刻まれた己の影をじっと見つめているだけだった。