蒲田は東海道筋にあり、梅で有名な地域である。 元は街道沿いで薬種問屋を営んでいたいくつかの店が、薬を売る目的で梅園を構えるようになった。何百という梅の木が2月になると梅のさわやかな香りを辺りに漂わし、紅白の梅の競演は江戸からわざわざ観賞にやってくるほどの人気であった。東海道を通る旅人や川崎大師参りの人々だけでなく、参勤交代の大名も足を止めるという。 「季節外れなのが残念ですね」 利平が二人の後ろをひょこひょこと歩きながら呟く。 「そうですね。次は是非、2月に来たいものです」 清四郎は利平に答え、徐々に暑さを増してくる頭上の太陽を、笠の庇を持ち上げて見やった。 今日も暑い一日になりそうである。乾いた地に刻まれる影が濃い。汚れても構わないよう木綿の単を着てきたが、その下はすでに汗ばんでいる。できることなら、明け6ツ(午前6時頃)前には出立したかったが、悠理からお守り袋を返してもらうのに手間取ってしまった。 品川宿に入った頃には、すでに正午が近かった。街道筋の茶店で昼餉をとり、再び歩き始めて、ようやく蒲田が目前に近づいている。 「なあ、清四郎」 江戸を出立して、黙々と清四郎の横を歩いていた魅録が声をかけてきた。 「悠理が夢で見たって娘は、今度の件には関わりはないと思うか?」 「ない……とはいえないでしょうね」 魅録に言われるまでもなく、清四郎も道々考えていたことだった。だから、返事は歯切れが悪くなる。それに気づいたのか、魅録が再び問うた。 「もしも関わりがあるとすれば、その娘はすでに死んでるってことにならないか?」 「それはどうでしょう」 今朝、清四郎の訪れに寝間着姿でやってきた悠理の顔には、涙のあとがあった。よく幽霊に取り憑かれたときのような憔悴ではなく、胸の痛みに苦しんでいる──そんな哀しみが見えた。 悠理が見たという夢の内容を聞き、合点がいった。仙太に思いを寄せていたおけいという娘の、恋心を伝えられないもどかしさがあのお守り袋には籠もっている。そこには、負の念というものが感じられない。 もしおけいという娘が亡くなっているとして、現世に思いが残っているのなら、お守り袋を通じて悠理に何らかの働きかけがあるのではないだろうか。 「悠理にとり憑いているのは、仙太で間違いないと思います。もし、おけいという娘が亡くなっているとしても、それが仙太の死と関わりがあるのかないのか──それは、今の段階では分かりませんから」 「それでもなあ……関係がないなら、どうして悠理が夢なんか見るんだ?」 「さあ、それは僕にも分かりません」 清四郎は肩をすくめてみせた。それは、悠理に尋ねてもきっと答えは見つからないだろう。 「ともかく、仙太の両親に会って話を聞くしかありませんね」 西に向かって伸びる、東海道の長い道を見霽かしながら呟く。魅録もまた笠の陰から、おぼろに見えてきた蒲田の町並みに目を細めていた。 |