-8-

 

 

 豪華な八百善の料理は、瞬く間に悠理の口の中に消えていった。
 久々に見る、悠理の豪快な食べっぷりである。その席に呼ばれた美童、可憐、野梨子の三人は、いつもの悠理が戻ってきたと素直に喜んでいた。
「あ〜喰った喰った」
 悠理はだらしなく両足を畳に投げ出して、お腹をさすっている。包帯の取れた足の裏には、まだ火傷の痕が残っていたが、医者の話では完璧とまではいかないまでも、目立たなくなるらしい。
「悠理、元気になったようですわね」
「そうね。あの子に取り憑いた霊も、もう成仏したのかもしれないわね」
 野梨子と可憐はひそひそと言い合った。
「清四郎と魅録は、無駄足になったかもしれないね」
 美童は、座敷の隅で空席となっている二つの膳をちらりと見やって言った。帰りは夜になると言っていたが、それでも悠理が二人の分まで用意をさせたのだった。
「木戸が閉まるまでに、間に合うのかしら?」
「遅くなるようだったら、駕籠を使って戻ってくると思うよ」
「まあ、戻れなくても、残った料理は、悠理がきっと全部食べると思いますわ」
 三人はくすくすと笑いあった。
「なあなあ、みんな何笑ってるんだよ?」
 悠理が膳をどけて寄ってきた。目を輝かせて顔を寄せてくるその姿は、昨日までの、元気のなさが嘘のようである。
「悠理が元に戻ってよかったと、話していたのですわ」
「身体は大丈夫?」
「ばっちしだじょ」
 悠理は何故か偉そうに胸を張ってみせた。
「もう、何も感じないの?」
 可憐が尋ねると、悠理は不思議そうに首を傾げた。包帯を取ったと同時にいつもの元気が湧いてきて、昨日までの自分とは違うと分かってはいる。だが、仙太が成仏したかと言われると、定かではなかった。
「う〜ん、よく分かんない。昨日見た夢のせいかも……」
「夢?」
「うん。昨日、清四郎が仙太のお守り袋を持ってきたんだ」
 悠理は昨日見た夢の話をした。おけいという娘のことも。悠理ほどではないが、霊感がわずかでもある三人は、ぶるっと身震いをしてこわごわと悠理を見返してきた。
「その話を聞いて、清四郎はなんて言ったのさ」
「なんにも」
「何も?」
「そうですか、としか言わなかったじょ」
「清四郎らしくありませんわね。何も言わなかったなんて」
 野梨子が呟く。その横で、可憐がうんうんとうなずいた。
「その、おけいって娘は仙太の死に関係あるのかな」
「それは美童、やっぱりあるんじゃない? なかったら、悠理の夢に出てきたりはしないでしょ」
「そうかなあ」
「清四郎が蒲田から戻ってきたら、何もかも明らかになるのじゃありません? 何かひっかかることがあったから、仙太さんの故郷まで行ったのでしょうし」
「そうよねえ……うーん、あたしにはさっぱり分からないわ」
 可憐は小さくため息をついて、開け放してある庭に目を向けた。縁側からわずかに蚊遣りの煙が流れてきてはいるが、星空のまばゆい夜の空が、夜の帳に包まれた庭木の上に広がっている。
 そのとき、どーん、という腹に響くような重い音が聞こえてきた。
「始まったようだがや」
 悠理の父、万作が立ち上がって空を見上げる。
「今夜は、兼六屋さんの花火でしたわね」
 母の百合子が目を細めて、その隣に立った。
 5月18日の両国川開きの花火は、大川沿いの水茶屋が金を出し合って、花火を打ち上げる。そして、その日から8月28日までの納涼中、三度打ち上げられる大花火以外の日は、江戸に住む誰もが花火を揚げられることになっている。必要な金は一分。それだけ払うと、大川に浮かぶ花火船に、好きな花火を一つ打ち上げて貰えるのだった。
「小父様、小母様、兼六屋さんの花火は見えます?」
 野梨子が尋ねる。万作は振り返って、首を振った。
「いんや。音はするが、なんも見えん」
「やはり、鍵屋さんだけでは淋しいですわね。花火の腕も、玉屋さんのほうが上でしたし……兼六屋さんも、どうせ花火をあげるなら、もっとぱあっと派手なものを打ち上げればよろしいのに」
 そう言う百合子の顔は、どことなく優越感に溢れている。
「うちがあげるときは、母ちゃん。もっと豪勢にするだがや。川開きの花火にも負けんぐらいの」
「そうですわね。あなた、兼六屋には負けていられませんわ。剣菱屋の名に恥じない花火を作らせましょう」
 兼六屋は、剣菱屋と並ぶほどの豪商で、同じ日本橋に呉服問屋を開いている。商売敵ゆえに、なにかと剣菱屋と兼六屋は張り合っている。花火一つとっても、負けてはいられないという覚悟はあっぱれという他はない。確かに剣菱屋の財力を持ってすれば、川開きの花火以上のものを揚げることなど、いともたやすくやってのけるだろう。
「小父様、そのときは是非あたし達も呼んでくださいね」
「勿論だがや、可憐ちゃん」
 万作は胸をどんと叩いて請け負った。
 その時、だった。
「……なにか、こう……焦げ臭い匂いがしませんこと?」
 野梨子が袖で鼻を覆いながら尋ねた。
「え?」
 可憐は眉をひそめて鼻をひくつかせた。野梨子は、背後にある唐紙に目を向けている。その向こうは長い廊下があって、万作や百合子の座敷や台所などに続いている。
「そういえば……悠理、あんたは?」
 振り向いた可憐の顔色が変わった。悠理は血の気が失せた顔をしている。腰が抜けたようにぺたんと畳に座り込み、隣にいる美童の袖を掴んで、がたがたと震えていた。
「悠理、どうしたんだよ?」
 支えるようにその肩に手をやって、美童が尋ねる。だが、悠理は首を振るだけで答えない。
「火事……じゃありませんこと?」
 野梨子の声も震えている。万作と百合子が顔を見合わせた。
「まさか? 僕が見てこよう」
 兄の豊作が立ち上がった。唐紙を開け、鼻をうごめかせながら廊下を進んでいく。しばらくして戻ってくると、しきりに首を傾げながら言った。
「別に臭いもしないし……台所も別になんともありませんでしたよ」
「あなたたちの気のせいじゃないかしら。兼六屋さんの花火の臭いが、風に乗ってきたのじゃない?」
 百合子が心配そうに悠理を見やる。
「母ちゃん、火の始末には十分気をつけるよう、店のもんには言ってあるだがや」
「そうですわねえ。五代も目を光らせてますし」
「いいえ。花火の臭いじゃありませんわ」
 きっぱりと、野梨子は否定した。何度も川開きの花火には行っている。物が焼ける臭いと火薬の臭いと、違いは歴然。第一、今日は風もあまりなく、両国橋近くで上がる花火の臭いが、ここ日本橋まで届くはずがないのだ。
「剣菱屋じゃなくても……どこかが──」
 呟くように話す、野梨子の声が悲鳴にかわった。
 野梨子の目の前で、何かに怯えるように震えている悠理の身体から、突然炎が上がった。
「悠理!」
 手妻の如く、湧き上がった紅蓮の炎。
 熱風に揺らめいて、天に昇ってゆく──天井までも覆い尽くし、ばりばりと音を立てて掴みとる。唐紙も、今まで座っていた畳も、八百善の膳も、床の間に生けられた花も、業火に包まれて。
 真紅の龍が頭をもたげ、大きな口で悠理の身体を飲み込み──灼熱の炎に包まれたその姿が、野梨子の前から忽然と消えた。 
 かん、かん、かん……
 どこかで半鐘が鳴っている。甲高く、せわしない音。耳の中で延々と反響し続けている。
「おい、おじょうちゃん、早く逃げろ!」
 突然後ろから声を掛けられて、悠理ははっと我に返った。
 どん、と人の身体がぶつかってゆく。皆、血相を変えて、我先にと駈けてゆく。
「……?」
 何がなんだか分からず、悠理は茫然と辺りを見回した。
 ──外だった。
 先程まで、剣菱屋の座敷で家族や仲間達と膳を囲んでいた剣菱屋ではない。
 じっとりと重くぬるい空気が身体を包んでいる。悠理が佇んでいるのは大通り。大戸をおろした商家が闇に沈み、通りにも満ちたその夜の闇をかきわけるように、大勢の人が必死の表情で走っていた。
 また半鐘が鳴った。一つの音を追いかけるように、すぐにまた一つ。次々に、音が響き渡る。癇性に泣きわめく子どもの泣き声のように。 
 悠理は背後を振り返った。町屋が並ぶその上に、天の川が天空を渡る初夏の夜空があった。それを覆い尽くすように、灰色の雲がにわかに広がり始める。いや、雲ではない……するりと鼻の奥に入ってきて蠢き刺激する、きな臭い匂いを伴った煙。
「なんだよ……これ?」
 紅い炎が、連なる屋根の上を躍っていた。どす黒い煙を生み出しながら、高く伸びて、縮んで、横に広がって、隣の屋根に触手を伸ばす。火の粉が吹き上がり、ちろりと伸びたその手が、新しい得物を捉えてまた縄張りを広げた。
 火事──!
「み、みんなは?」
 慌てて、火事から逃れる人々に身体を押されながらも、両親や友の姿を探したがどこにも見えない。
 みんなはどこにいるんだ? ううん……どうしてあたいはこんなところにいるんだよ?
 訳が分からなかった。野梨子が焦げ臭いといったのは覚えている。でも、兄ちゃんが「うちじゃない」と言ったはず。それから──一瞬気が遠くなって。
 まさか、無意識のうちにこんなところに歩いてきたんだろうか。
 すっと、背筋が寒くなった。仙太がまた自分に取り憑いて、こんなところに来てしまったんだろうか。
 見下ろすと、悠理は草履を履いておらずに足袋だけだった。着ているものは、座敷にいたときと同じ小紋の着物に袴。汚れ一つない、新品の着物。歩いてきたわりには、奇妙なほどに真っ白な足袋。
「と、ともかく、家に帰らないと」
 剣菱屋はどっちだと頭を巡らすと、大川が見えた。そこにかかる橋は両国橋。川沿いには葦簀(よしず)張りの水茶屋もある。明かりが未だ灯る、反対側の通りには料理屋が連なっている。
 ならば、ここは西両国か。
 その瞬間、がん、と頭の奥が痛くなった。目が眩むような激しい痛みが襲ってきて、悠理は思わずその場にしゃがみ込んだ。冷や汗が浮かぶ。なのに、頭の中だけが熱を持ってずんずんとうずいている。
「おい、あんた、大丈夫かい?」
 小さな風呂敷包みを背負った若い男が声をかけてきた。悠理はその男の腕にすがりついて、頭を抑えながら尋ねた。
「火事……火事って……どこが?」
 男は一瞬戸惑いの顔を見せたが、火が躍っている方向に首を巡らせて、
「玉屋だよ。花火屋の。あそこが、火を出しやがったんだ」
「た、玉屋?」
 悠理は顔を上げた。
 男が示す方には、大川と合流する神田川が見えた。そこにかかるのは柳橋。すぐ近くで紅蓮の炎が激しく蠢いている。
 両国吉川町──鍵屋からのれん分けを許された玉屋が、そこに店を構えているはずだったが、すでに店の構えなど炎に飲み込まれて、形さえ定かではなくなっていた。
「早く逃げねえと、火に巻かれるぜ」
 男は悠理に手をかしてくれたが、その手をはねのけて悠理は立ち上がった。
「行かなくちゃ」
「おい……行くってどこへ」
「助けに行かなくちゃいけないんだ」
 足下がふらついたが、悠理はうわごとのように呟きながら一歩を踏み出した。
「あっちは火もとだぜ? 第一、あんた、助けるって一体誰を?」
 男が悠理の腕を掴む。
 助けるって──誰を? みんながいるのは日本橋。こっちじゃない。あたいが助けなきゃいけない人なんか、誰もいない。
 それでも──
「放せよっ!」
 悠理は自分の身を引きちぎるようにして、男の手から逃れた。
「おい!」
 制止の言葉も聞かず、駈けた。
 眼前に広がる一面の紅に向かって駈けた。
 火元に近づくほどに分かった。通常の火事とは、煙の色も臭いも違う。玉屋にあった花火や、火薬、焔硝などが燃えているようだった。
 逃げまどう人の流れに逆らって、ようようたどり着いた玉屋は、すでになにもかもが火に包まれていた。
 玉屋が夏に揚げる花火よりも、何倍もおそろしい火がごうごうと音を立てている。火消しが屋根の上で纏いを必死に振り、竜吐水(※りゅうどすい)で消火に努めていたが、すでに炎は吉川町の家々を捉えていた。
「早く逃げろ!」
「旦那さまは無事か?」
「お内儀さんは……」
「なんてこった……」
 玉屋の奉公人らしき男達が、主人の姿を探して懸命に大声をはりあげていた。よりにもよって公方さまが日光へ参拝に出立の前日、江戸では何よりも忌むべき火事を、花火屋がだしてしまったのだ。玉屋の奉公人たちの絶望の声は、地獄の業火に焼かれる罪人の如く、苦悶にのたうち回っているようだった。
 誰も、悠理のことなど気にも留めない。助けなくてはいけない誰かの姿を求めて、悠理は炎の中で黒く揺れる玉屋に向かって進んだ。
 一足ごとに、空気が熱を持つ。踊り狂う火が風を産みだし、熱風を吹きつけてくる。汗が滴り落ちる。それもすぐに干上がり、肌の上で塩となり、鼻の奥がちくちくと痛んだ。
 悠理は袂で口と鼻を押さえた。喉の奥が火傷をしたかのようにひりひりと痛む。至る所から、ぼんぼんと破裂音が聞こえる。
「助けなきゃ」
 このまま進めば、炎に飲み込まれてしまう──悠理の頭の一部が叫んでいたが、それでも足は止まらない。
 こっちにおいでと、手招きするように揺れる紅蓮の炎。ばらばらと、頭上から火の粉が飛んでくる。灰やなにかの残骸が、悠理の頭や肩の上に次から次へと降り積もる。
 暑くて熱くて……もう、涙も、汗さえも浮かばない。髪が、ちりちりと焦げる音がする。
 ああ──あたいは死ぬんだ……
 目の前に迫り来る火焔の恐怖から逃れるため、強ばりかけた目蓋をぎゅっと閉じた瞬間。
「危ない!」
 その手を掴んだ人がいた。 
※ 竜吐水 :
(りゅうどすい) 
 手動のポンプのようなもの
 しかし、大して効果はなかった



 

次へ

時代劇部屋